2021年11月21日日曜日

オンライン演習実施のためのヒント

来年度から,AI・データサイエンス演習という科目を担当する予定になっている.これは,全学を対象としたAI・データサイエンス教育の一環として位置付けられており,学部横断的ゼミナールというものである(「iDSプログラム」というカッコいい名前がついている).理工学部や私の所属している国際情報学部の学生だけが受講するわけではないので,情報系に関する前提知識がバラバラという不安要素もあるが,それについては,もう「一から丁寧に教えていかねばならないな」という覚悟は決めた.

しかし,それよりももっと大きな不安要素は,キャンパスが,多摩,市ヶ谷,後楽園と別れている点である.2023年度からは法学部が茗荷谷に移転するため,上記3拠点に加えて,計4拠点体制ということになる.したがって,基本的に遠隔授業科目とすること,というお達しが回ってきた.「オンラインで演習?どうやるの?」それが目下の悩みである.

そんな話を11月20日に実施した図書館総合展オンラインでのトークイベントで披露したところ,「オンラインでのPC演習は簡単です」というコメントや,具体的で示唆に富むご意見をいただいた.

オンライン演習のヒント

講演後のフリートークセッションで「オンライン講義のメリット,他にもありますか?」と問われ,「院生相手にマンツーマンの遠隔指導をしていたときに,院生の作業している端末の画面を共有することで,ペアプログラミングのような効果を得ることができた点はオンライン会議ツールを使った指導のメリットかもしれない」と,回答した※1.

さらに,マンツーマンだったからできたけれど,どれだけスケールするかが課題ですねとの議論になった.つまり,複数人になった瞬間に,画面共有の切り替えという手間が発生するからである.「切り替えが必要ないように複数画面を共有できる,PC教室に備え付けられているようなソフトウェアがあるといいですね」とコメントしたら,「それOBS Studioでできるよ」と,会場(視聴者)からのアドバイスがあった.

つまり,OBS Studioで画面キャプチャをして,それを仮想カメラとしてZoom等に流し込めばよい,とのことである.それであればギャラリービューで全体を見渡せるし,必要に応じて選んだ学生の画面を大きくして指導できる.なるほどねー.想像した限りでは,なかなか悪くなさそうだ.

残される課題

今のところ考えられる課題は,最初の導入と,受講学生がその使い方に慣れるところだろう.さすがにこれはオンラインでやるというわけにはいかないだろうな.教室に集合して,OBS Studioのインストールと使い方の指導をする必要があろう.

もう一つ,順繰りに学生を指導するときに指導中の学生__以外__の学生をどうフォローできるかという問題が考えられる.これは,実際に教室で演習指導をしたことがない人にはピンとこないかもしれないが,わりと重要なポイントではなかろうかと私は考えている.

教室だと,いわゆる机間巡回※2をしていれば,次は私のところに来るな?とか,いま誰それさんのところを見てるな?というような情報が他の学生に伝わる.しかし,オンラインではそのような情報は共有されない.したがって,それに代わる何かで補足する必要があるだろう.

いずれにしても,少し光明がみえてきた点はありがたい限り.実際に実施してみてその効果を確かめることができたら,結果を報告したい.

※1……厳密にいえば,教室でもツールを使って同じことができるので,オンラインのメリットというよりはツールのメリットである.

※2……「きかんじゅんかい」と読む.机の間を巡回して学生の学修様子を見て回ること.そもそもこんな専門用語があるなどということは私も教員になるまで知らなかった.


0 件のコメント:

コメントを投稿