2021年9月29日水曜日

Keynoteがまた進化してた

最近のソフトウェアは勝手にアップデートしよるからUIがこそっと変えられるといろいとと戸惑うこともある.今日はKeynoteがアップデートされていて,メニューが変わっていたので焦った.以前は,プレゼンテーション再生をするときに「フルスクリーンでスライドショーを再生」と「ウィンドウでスライドショーを再生」というメニュー項目があったはずだが,それがなくなっていた.別途,ウィンドウかフルスクリーンかを選択するという仕様に変更されたらしい.

まあ気付いたから問題はなかったが,変更あったでー?ってひと言あってもよかろうもん?と思ったな.頼むよAppleさん.

改善された項目もある.ウィンドウでスライドショーを再生しているときに,タイトルバー右端のほうにあるボタンを押すと,発表者向けの情報がてんこ盛りになっているウィンドウを別途出すことができる.

PDFで別途用意しておくなり,いろいろと代替手段はあるので,今更感もなきにしもあらずではあるけれど,発表に慣れてない学生などには使い勝手がよい機能なんじゃないかな.とまれ,オンライン生活が長引くと,いろいろとツールもオンライン生活に合わせて進化していくんだなあと感心した次第.

2021年9月28日火曜日

インチキ写真に騙されないように

Twitterなんかに時折,FXやら怪しげな投資を誘う投稿が出ていることがある.たとえば最後に示すような写真など.

ほうほう,2億3千万円の貯蓄額ですか.お若いのに凄いねえ……などと簡単に信じるべからず!

俺の貯蓄額なんてすごいぞ.見てくれ.どうだ凄いだろう,エヘン.どうせインチキするならこのくらい頑張ってほしいもんだ.2億なんていうチンケな数字出すんじゃなくてね.


2021年9月27日月曜日

ブログ記事は当てにならないの巻

先日,M1 MacでUbuntuを動作させるにはUTMを使えばOKという記事を投稿した.今学期,M1のMacを持ち込んでいる学生が多いので,ここを読んでちゃんとインストールすればUbuntuを動作させられるよ!と指導したのだが「動きませーん」と言ってくる学生が後を絶たない.

ちゃんと「ブログの記事を鵜呑みにしたらあかんで?」と書いているのだが,少し読み取り辛いのも確か.ということで,ここで訂正記事というか,まあ,他人の記事の間違いを指摘するのはあまり気持ちのよいものではないが背に腹はかえられぬということで,きちんと訂正しておく.

これでちゃんとうまくいくはずですよ(当該ブログにもコメントしておきました).

2021年9月26日日曜日

「鬼滅の刃」地上波初放映で盛り上がるも……

昨晩は,劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編が地上波初放映ということで,予告編の時点から相当期待感が高まっていた様子を確認していたので,相当な盛り上がりを見せるだろうなと予想していたら,やはり,相当に盛り上がっていたようだ(期待感や盛り上がり方については本文中のリンク先を参照されたい).

ところが,なんだか様子がおかしい.まず,これはいいだろう.ずばり「鬼滅の刃」である.

そして「CM多すぎ」「CMの多さ」「CMのせい」「CMのタイミング」などのトレンドが次々と.私は観ていなかったが,しょっちゅうCMが入り,ブチブチと切れていたらしい.これには視聴者もブチ切れのご様子.

それで,これである.無限列車編ならぬ「無限CM編」.なるほど……

はてはこの無限列車,「各駅停車」じゃねーか,とまでw.だれうま.

しかしネットというのは面白い.「無賃乗車」なんだから我慢しろ,嫌ならDVD/Bluray買え,なんだとさ.とっぴんぱらりのぷう.

Yahoo!ニュースでも指摘されてました)

2021年9月14日火曜日

M1 MacでUbuntuを動かす

まだVirtualBoxもVMwareもM1 Macに対応していないようなので,なにか代替策はないかと探していたら,UTMというソフトウェアで実現できるという情報を得た.最初の情報源はここ「UTMでM1 MacにUbuntuの仮想環境を構築してみよう!」

ただしこのとおりにやると,どうもうまくいかない.上記記事のコメントにあるようなエラーが出て先に進めない.UTMのバージョンが上がって画面が少し変わっているのはまあなんとか推測の範囲で対応できるが,上記記事のとおりにアクセスして拾ってくるUbuntu 20.04LTSのISOイメージが適切ではない(ようにみえる).

そこで,きちんと本家のインストラクションに従って操作する.ここの記事にある場所から辿っていったUbuntuのISOイメージをダウンロードし,それを使って作業すること.そのようにしないとうまく動かなくてハマる.ていうかそれで3時間ぐらい無駄にした.(´-ω-`)

まあ,それであとは記事通りにやればUbuntu Desktopを動作させられるところまでたどり着くので,それほど問題はないと思われる.ビバ仮想環境\(^-^)/

2021年9月12日日曜日

M1 Macでheroku CLIがうまく動かないときのメモ

heroku cliをM1 Macにbrewでインスコすると,Bad CPU typeとか言われてうまく動かないという問題にぶち当たる.調べてみると,どうもheroku自体は問題なくて,herokuが使っているnodeがx86バイナリしか提供していないという問題らしい.

brew reinstall heroku-nodeしなおすと確かにx86バイナリがインストールされている.

gitMemoryの情報を参考に,アドホックなワーカラウンドで対応(下記の,赤字部分は,皆さんの環境において該当するバージョン番号に読み替えていただきたい).

$ cd /opt/homebrew/Cellar/heroku-node/12.21.0/bin/

$ ls

node

$ mv node node.old

$ ln -sh $(which node) .

これでいちおう,ちゃんと動作するようになる.

$ heroku --version

heroku/7.59.0 darwin-arm64 node-v16.0.0

$ 

2021年9月8日水曜日

てれにゃーく(オンライン講義)は邪魔者がいっぱい

後期が始まればまたオンライン講義を強いられそうな状況ですが,自宅でテレワークをしていると邪魔が多くて作業効率が落ちます.私の場合は通勤時間もせいぜい片道30分と恵まれているほうなので,通勤の無駄時間をさっ引いても,職場に行ったほうがよさそうです.どうせ研究室にこもって一人で作業しているだけですし.

まあでも,場合によっては自宅でやらねばならないこともあります.というわけで,自宅でのテレにゃーく,この生産性低下にはなんとか対策を考える必要がありそうです.

足元に纏わりついてナアナア煩いので膝の上にあげてやったら……

寝息をたて始めよった!困るわー(太ましいヤツなので重いんです)

2021年9月7日火曜日

TWtrendsの閾値はどこに設定すべきか

TWtrendsでは毎日のトレンドで類似のものを集めてクラスタ化し,その日に大きな話題になったトピックは何かを可視化するトピックマップを提示する試みに挑戦しています.クラスタは,それぞれの話題について,単語空間上でのコサイン類似度を計算し,その値が一定の閾値以上のものをまとめるという処理を加えています.

これまで,閾値を0.75にして運用してきていたのですが,Twitterのトレンド数も以前に比べると増えているようで,アルゴリズムも若干変わってきているようだということもあり,見直してみました.いえ,まあ,少し下げてみようかと思ったのは,昨日の夜のキングオブコント決勝進出発表の話題がクラスタになっていないのが少し不自然だな?と思ったからなんですけどね.

というわけで,閾値を0.5に下げて再計算してみました.この図は,再作成した9月4日のトピックマップです.0.75のときはどうだったかというとこちらの記事をご参照ください.上記の図に比べると,ずいぶんと寂しい図になっています.

この日は菅義偉総理大臣が降板するという大きなニュースがありました.上記の図ではそれが中央の大きなクラスタとして現れていますが,閾値を0.75にしたものでは,それが分断されていると論じられています.

閾値を下げることの課題は,異なる話題が1つのクラスタに併合されてしまうことがあるという問題です.上記の大きなクラスタでも,左上に飛び出ているところはデジタル庁の話題です.総裁選と全く関係がないわけではないので,これでもよいかとも考えられますが,これは分けてもよい話題でしょう.

ともあれ,閾値を下げたほうがトピックマップとしては華々しくて面白いものになるので,しばらくこの値で運用してみることにします.

2021年9月5日日曜日

【TWtrendsの裏側】#002

Twitter API(Application Programming Interface)を使うためには,デベロッパー登録をしなければならない.その手順を示す.

まず,右上のプルダウンメニューから「Apply」をクリックする.なお,Twitterのアカウントでログインしている必要がある.

応募画面に遷移するので「Apply for a developer account」をクリックする.

Professional, Hobbyist, Academic の選択肢が現れる.どれを選んでもよいが,とりあえずここではAcademicを選ぶこととする.

Academicを選ぶと,さらに Academic researcher かそれ以外かの選択肢が現れる.Academic researcher 以外,すなわち,Student等だと standard application となる.

Academic researcher を選ぶと Academic researcher application となる.他よりは豊かな機能を使うことができるようだが,登録すべき情報も詳しいものが求められる.今回は Academic researcher を選んだ.

なお,修士以上の学生は,Academic researcher として認められるようである.

「Start Academic Research application」をクリックして応募手続きを開始する.

なお,電話番号を登録しておかないと先に進めないので注意が必要である.

Basic info, Academic profile, Project details の順番に,粛々と情報を入れる.

情報を全て入れたら,Review で確認する.

最後に Agreement に同意して手続きは終了である.最後のチェックボックスをクリックすると「Next」ボタンが有効になる.

「Submit application」をクリックする.メールによる確認に対応して手続きは終了する.

【TWtrendsの裏側】#001

 TWtrendsの裏側について,ぽつりぽつりと語っていくことにしたい.まずは,データを収集するところから.

Twitterのデータは,Twitterが用意しているDeveloper向けAPIを叩くことで取得することができる.まずは,https://developer.twitter.com/ にアクセスするところから始めよう.なお,その前にTwitterの一般アカウントを持っていることが前提である.

ところで,上記サイトにアクセスすると現れる地球儀,白丸で表されている都市をクリックすると,そのときにその地域で話題になっているトレンドを表示することができる.地球儀もマウスでグリグリと回すことができるので,Twitterがグローバルに使われている様子がわかって面白い.

このページの下のほうには,いろいろとユースケースを紹介している.そのなかに,Do researchとあるのが素晴らしい."Use the Twitter API to get historical and real-time data points for your next research project.(次の研究プロジェクトに向けて,蓄積された,あるいはリアルタイムのデータを得るために,ツイッターのAPIを使おう)"とある.「Learn more →」をクリックしてもう少し調べてみる.

"From social science to computer science, advance nearly any research objective on topics as diverse as the global conversations happening on Twitter.(社会科学からコンピュータ科学まで,Twitterで行われているグローバルな会話,それほどに多様なほとんど全ての研究を進める)"だそうである.

どんなツールが使えるかとか,利用者向けのフォーラムだとか,このページからアクセスできるさまざまな研究開発用リソースが用意されているので,必要に応じて使えばよい.いずれにしても,社会情報学研究の情報源として期待できることを理解できる.実施,Twitterを対象として各種の分析を加えている研究は,山のようにある.そのなかで,どのようなオリジナリティを出していくかが重要である.

2021年9月3日金曜日

Launchctlで自前のスクリプトが動かないエラーの対応法

備忘録をかねてのメモ.

macOS Big Sur で,launchctlを使って定期的にスクリプトを動かそうとしたら,どうにもこうにも動かないので難儀した.設定ファイルのplistに次のコードを入れてエラーログを吐かせてみると,getcwdがアカンというメッセージが……

<key>StandardErrorPath</key>

<string>/tmp/test-err.log</string>

<key>StandardOutPath</key>

<string>/tmp/test-out.log</string>

具体的には,こんなエラーが出る.

shell-init: error retrieving current directory: getcwd: cannot access parent directories: Operation not permitted

それでエラーメッセージでググってみたら,「Mac OS X error: shell-init: error retrieving current directory」と題されたページを発見.

結論からいうとこれだった.システム設定で /bin/bash にフルディスクアクセスを与えよ,なんだとか(下図).

たぶん,こんなことしようとする人はあまりいないんだろうな.それにしてもセキュリティも大事だけれど,使い勝手が悪くなってしまってはどうしようもないんだがねえ(難しいところで,使い勝手優先でセキュリティがガバガバな某OSみたいなんも困るけど)



2021年9月1日水曜日

集合知すごい

1998年の初夏,Santa Fe Institute の Summer School に参加するために米国ニューメキシコに滞在する機会があった.その経験は素晴らしいものであり,今の私の血肉になっていると信じている.ともあれ,それはまた別の機会にどこかで述べるとして,今日はそのときのちょっとした思い出が四半世紀の時を超えてクリアに蘇ってきたことについて紹介したい.

ちょっとした想い出とは何かということだが,そのシーンは鮮明には思い出せない.おそらく,同じサマースクールに参加していて仲良くなった David C. Mays(いまコロラド大学でProfessorになっている)が運転していた車のなかだったはず.

ところで皆さん「カントリーミュージック」という音楽のジャンルをご存知だろうか.おそらくあまり詳しくない方がほとんどであろう.誤解を恐れず大胆に例えれば,「アメリカの演歌」である.アメリカ南部ではたいへん人気のある音楽で,専門のFM局も多い.

さてそのカントリーミュージック,彼の車のカーステレオは,そのFM局にチューニングが合わされていた.そして流れてきたゴキゲンな音楽.日本人の私でも「お?これは?」と感じる楽しい音楽だったのだが,いかんせん,アーティスト名も曲名もきちんと覚えておかなかった.

さてここで時は四半世紀ほど流れ,現在に至る.

某先生とFacebookでテキサスの話してたらこんな流れに……

教えていただいた記事を紐解いてみると,どうも9位にランキングされている”Jose Cuervo"という曲がそれっぽい.うーん,なんとなく記憶が蘇ってきたぞ.

というわけで,この曲が”Jose Cuervo".いい曲でしょ?

クエルボ飲んで酔っ払って云々カンヌン,うん,そのままだ(笑)