2020年6月27日土曜日

オンライン講義の味気なさ再考

昨日,とあるオンライン研修サービスの収録があり,カメラの前で2時間ほど喋る機会があった.オンライン講義の実施で,カメラの前で喋る機会は突然増えたとはいえ,ちゃんとした収録は久しぶりだったので緊張してしまい,ときどき,細かな失敗を積み重ねてしまったのは恥ずかしいことではある.しかし,おおむね楽しく収録を終えることができた.

一方で,オンライン講義に対する不安の声をたくさん聞く.実際に私も自宅から配信するオンライン講義には味気なさを感じることも多い.この差はなんなのか?あらためて考えてみた.

自分の声が伝わっているか問題

学生の顔出しNGのオンライン講義での最大の問題点は,やはり,こちらの情報発信がきちんと伝わっているのかどうか分からない,あるいは,不安がある,という点だろう.ひとりふたりでも顔出ししてくれれば,反応が分かるのでずいぶん気持ちが楽になる.それは以前に指摘したこともあるし,他の先生方からは「相づち君」といって相槌を打つ係を決めるなどの工夫をされているというご指摘もあった.

オンラインミーティングシステムの最大の課題はそれかもしれない.音響環境の問題からミュートにすることを求められる状況も多かろう.そうすると「なんか喋ってるみたいですけどミュートになってますよ」問題が発生する.外的な騒音がなければ本来はミュートは必要ないはずで,原理的には内部で出力キャンセルの回路が入っていればハウリングは起こらないはずだが,現実にはいろいろと難しいところもあろう.いずれにしても,ミュート問題で「自分の声が届いていない」という体験をさせられている以上は,それなりに不信感を抱かされるのはやむを得まい.

一方で,録画コンテンツの収録だと自信を持って話をすることができる.プロによる収録だけでなく,自宅で,自前で動画コンテンツを作成するときでも心理的な障壁は変わらない.それはなぜだろう?と今回つらつら考えてみた.

この解は実に簡単なものだ.それは「収録動画は必ず学生(視聴者)に届く」という安心感によるものである.プロが編集するものであれば確実,自前のものであっても自分で再生してみればよい(恥ずかしいが)だけでこの課題はクリアする.それが大きな違いだろう.

収録を意識した講義動画と講義を(たんに)収録した動画は違う問題

以上の考察とは別に,収録を意識して話をした動画と,講義で話をするのを後から収録した動画では,そもそも価値が異なるという話にも言及したいところではある.対面授業とオンライン授業のハイブリッドとかいう暴論もちらほら.しかし,話が発散してしまうので,それについては稿を改めて論じたい.

2020年6月19日金曜日

Powerpointの「出席者として閲覧する」に近い表示をKeynoteでも実現する方法

オンライン講義で資料を全画面表示にすると,他のウィンドウを同時に確認できない問題を解決する方法として,プレゼンテーションの方法を「出席者として閲覧する」という設定にすればよい,というTipsが,Powerpointユーザのなかで流通している模様(詳しくは下記の記事を参照のこと).

「PCでメモをみながら話したい」,ZOOM + a,Web会議システムZoom と 授業支援クラウド(ロイロノートスクール)を使った遠隔授業を行うためのページ

これを,Keynoteでもできないか,考えてみた.結論をいうと,ツールバーとナビゲータを非表示にすれば,似たようなことはできる(下図).

やりかた

表示メニューから,「スライドのみ」を選び,下の方にある「ツールバーを非表示」を選ぶ.以上でできる.ページを移動するときは,fnキーを押しながら矢印キーの上下でOK.

これで十分なんじゃないかな?


オンライン発表とタイムキープ問題

先日のオンライン研究会では,タイムキーパーを用意しなかった.まあ,面倒くさかったといいう面もあるけれど,不要なのではないか?と考えたからだ.

PC画面と時計

オンライン発表の場合,発表者は必ずPCに向かっているので,そもそも,PCの画面ってだいたい隅っこ(下だったり上だったりするメニューバーの端っこ)に時計でてるじゃん?と考え,だったらタイムキーパー要らないのではないかと考えた.もっとも,オンライン発表でも,スライドショーモードにすると,1画面しかない場合はスライド資料が全画面表示になってしまうようなので,これは勘違いだったということが判明したが.

そもそも,オンライン発表だったらデュアルディスプレイのハードウェアがなくても,ソフトウェア的にネットワークにスライド資料画面を送出すればいいわけだから,手元は発表者支援画面だけでも良いんじゃないかと思ってもみたりして.と,これはちょっと脱線した話.

……などとSNSで議論していたら,PowerPointを使っているのであれば「スライドショーの設定」から「出席者として閲覧する」というモードを選べば,全画面表示ではなく1つのウィンドウ上にスライドショーが表示されるので,それを画面共有すればよいだろう,という解を頂いた.なるほどこれは便利だな.Keynoteにも似たような機能ないかなー?

発表者の自主性を尊重すべき?

ところで,国際会議などではそもそもタイムキーパーが居ないことも多い.セッションの枠のなかで,自由に議論すればいいじゃないのという感覚だろう.それはそれで,大人な対応というか,そもそもそうあるべきなんじゃないかなという気もする.たまに,暴走して時間を大幅に超過してしまう発表者が出てくるという弊害もあるが,まあ,それはタイムキーパーを用意したところでそういう人は出てくるときは出てくるし,違う問題かな?

さて,話を無理やり学生の発表に振る.ゼミの発表などでも同じことは当てはまるだろう.これまで,対面式のゼミの発表でも,あえて,時間管理をすることは私はしていなかった.議論が盛り上がったら,それはそれでよいではないか.どうせ毎週決まった時間にやるのだから,1週間くらいズレても問題なかろう,というおおらかなスタンス.まあ,卒論提出間近とか,時間にデッドラインがあるときは別として.

オンライン発表だと時間管理は容易になるのでは?という仮説は,たんなる印象をまだ越えていない.しかし,いずれにしても,厳密にギリギリやることばかりが最適解ではないということはいえるだろう.

2020年6月16日火曜日

オンライン研究会と著作権問題

開催から10日ほど過ぎてしまったが,6月6日に実施した2020年度春季HCD研究会の振り返りをしていて,ひとつ気付いたことがあるので,備忘録がてら記録しておきたい.発表の著作権問題についてである.

HCD研究会でかねてより私が指摘してきたことは,発表時の「写メぱしゃぱしゃ問題」であった.酷いケースだと,全てのスライドを撮影する参加者もいる.最後の「ご静聴ありがとうございました」を撮影してどーする?のようなものすら見かける.なんなのそれ?

さて,この問題は2つの側面があり,1つはそもそも鬱陶しくて周囲の聴講者にとって迷惑であること,そしてもう1つは著作権侵害の恐れがあるということである.後者に関しては,さらに,写メぱしゃを許していると,「オフレコでお願いしたいのですが」というような,ココだけ話がしにくいという副作用も伴う.ひどいケースでは「オフレコで」とか「記録しないでね」などと発表者が注意しているにも関わらず,平気で写真を撮る参加者もいて,権利に関する教育をしっかりすべきではないのかとも感じていたほどだ.

ところが,オンライン開催になって,この写メぱしゃぱしゃ問題は解決したと思っていたのに,とんでもないものを見つけてしまった.

「HCD研究発表会」というキーワードでエゴサーチというかネットパトロールしていたら,発表のスライドをバリバリ貼り付けたブログ?を発見.なんじゃこりゃ!ていうかこれどうやったの?Zoomの画面からスクリーンショットを撮ったのかなあ.ひょっとしてZoom自体にそんな機能があるのかなあ.

まあ,いずれにしても,ちょっと問題だよねこれ.著作権侵害は非親告罪化されてしまったので,運営側から指摘することもできるが,そこまでする必要があるかなあ.とりあえず,次回からは,運営から何らかのメッセージを事前に発するべきだろうということは分かった.

2020年6月8日月曜日

意図せぬ「なりすまし」にご注意

まずは本記事に掲載した写真,スクリーンショットをみてほしい.Zoomを使ったオンライン会議でのひとコマである.関係者の顔や固有名詞にはボカシを入れたが,話題の性質上「井登友一さん」だけは表示している.井登さんには許可を得たことを予め断っておく.

何が起こったか

図のなかで,赤で囲った部分は私が注記したものである.「友一 井登(私)」となっていることに注意されたい.(私)と付くのはZoomの仕様で,自分自身のアカウントであることを表している.そう,私「飯尾 淳」が,なぜか「友一 井登(私)」として登録されてしまっていたわけである.


なぜこうなってしまったのかは皆目わからない.ひとつ心当たりがあるとすれば,この会議に登録するときに井登さんから別のひとに送られたメールに記載されていたURLをクリックしたことくらいだが.そんなことでこんな現象が起こるかな?(※ 追記参照のこと)


まあ,原因を追求したいのではなく,こういうことが発生したということを皆様にはお伝えしたい.そして,それが少しオンライン講義などで問題になりかねないかな?という注意喚起もしたい.

さらに厄介な問題を引き起こしたこと

さて,上記の写真を観察された皆さんは,私が別のX氏にプライベートでチャットを送っていたことにお気づきだろうか?

私からX氏に,他愛もないメッセージを送っている.そのメッセージを受け取ったX氏は,私からではなく,井登氏からメッセージが届いたと思ったそうだ.そりゃそうだろう.表示がそうなっているのだから.その結果,X氏は井登氏にチャットを返信,頓珍漢なやりとりが行われたとか(なお,そこがまた奇妙なところで,なぜ,送信したプライベートチャットが「そのまま返信」にならなかったのかは疑問でもある.普通に操作すればプライベートチャットはそのまま返信されるはずなんだけどなあ).

考えられる問題

まあ,今回はたいした事故にならなくてよかったが,ナイショの話をプライベートチャットで送っていたら?と考えると,少し恐ろしい.そして,これってオンライン講義で,受講学生が簡単に他人になりすましできちゃうのでは?ということに気付いた.なぜなら,今回は原因不明での名前の取り違えだったが,やろうと思えば自分の名前は簡単に変えられるからだ.

この問題に対する解を残念ながら私は持たない.幸いにして「なりすまし」することに(イタズラ以上の)意義を見出すようなシチュエーションを想定しづらい状況なので,とりあえずは放置でよいかなとは考えている.しかし,オンライン講義への出席を,ツールを利用して厳密にとりたいと考えている先生方は,何らかの別の手段を講じたほうがよいのかもしれない.

追記

本記事を公開したら,登録制のZoom MeetingだとZoomのリンクをクリックしてメールアドレスを登録後,個々にURLが割り振られて送信されるようになっているので,そのURLから入室したのではないか?という指摘を頂いた(豊田先生どうもありがとうございます).経緯を振り返ると,どうもそれに該当していたようだ.登録制のZoom MeetingでURLを共有しないようにという注意も,ついでに喚起しておこう.集合知すごいな.新たな知見がまたひとつ.

2020年6月7日日曜日

オンライン講義のスタイル再考

昨日のオンライン研究会に寄せられたコメントに,「セッションでものすごくスライドの文字が小さい方,マウスのカーソルをぐるぐる回す方がおられるので聴講者の立場に立ってカイゼン願いたいです」というものがあった.いや,正確には同研究会で使用した拙作の支援システムの評価アンケートに書き込まれたものだ.システムについては別稿に譲るとして,今回はこの問題について考えてみたい.

スライドの文字が小さい問題

これは本当に悩ましい問題である.オンラインになる前から,1枚のスライドに小さい文字で情報を詰め込む傾向のある方はいた.老眼が進んで小さい文字が見づらくなっている私なので,そういう状況を考慮して,最近,リアルの講演会や研究会などでは,なるべく前のほうに席を陣取るようにしていた(後ろのほうに座っている人は聴講態度がよろしくない傾向もあり,気が散るからという別の理由もある).

気の利いたコミュニケーション指南本,発表資料の作り方などをみると「スライドの文字は30ポイントより大きくしましょう」などと書いてあり,私もそういうものだと思って資料を作成してきた.オンライン講義になって,この問題が,より顕在化したようだ.

そもそも対面講義のころから,配布したスライドをスマートフォンの小さな画面でちまちま見ながら学習している学生は少なからずいた.「そんな小さな画面で見てると,小さい人間になっちゃうよ」などと,気付いたら指摘していたが,オンラインだとそうもいかない.オンライン講義になって,ベッドで寝ながらスマートフォンで視聴,なんていうパターンは容易に想像できる(自分が学生だったらやりかねない).

まあ,好きに視聴できるので必要に応じて自由に拡大できるからいいじゃん,と,突き放すのは簡単だが,やはり,教員のほうで配慮してあげたほうがよいのではないだろうか?小さい文字を詰め込むクセを付けてしまうと,高齢者相手に話をするときにも嫌がられるかもしれないし.

マウスカーソルぐるぐる問題

これは実はちょっと私にはよくわからない.逆に,マウスポインタをレーザポインタのような形にして「ここ見てください」と言わんばかりの説明をしていた方の発表を聴講し,こんな工夫もあるかなと思ったくらい.

しかし,クセでぐるぐる回しちゃう人もいるのかも.それは少し鬱陶しいかもしれないねえ.そんなクセがある人は,少し気を付けてみたほうがよいだろう.自分が気付いていないところで「あの先生のマウスぐるぐる気が散るよねー」と言われているかもしれないのでご注意を.

(追記)
「ここ」とか「そこ」とか,説明時にそんな指示語が発生するような資料はそもそも失格だ!というご指摘を頂いた.まあ,そうかもね.動画を使わない音声配信型のオンライン講義をやってみると,そのあたりの機微も分かるようになる.音声のみだと指示語はNGワードだからね!w

某ツイートより

Chuo Online に寄稿しました

Chuo Onlineに「SNSは世論の代弁者たりえるか?」という記事を寄稿しました.Chuo Onlineって「研究」「教育」「オピニオン」とかいくつかのジャンルに分かれているんですね.研究紹介のつもりだったのに,「オピニオン」に分類されてました.ま,別にそれでも構いませんけど.研究成果に裏付けられた「オピニオン」ね.説得力は,ありやなしや?



2020年6月6日土曜日

オンライン研究会って悪くないかも

今日は朝から夕方まで,HCD-Netが開催する2020年度春季HCD研究会が「オンラインで」開催された.今年は中大iTLが春の研究会をホストする予定であって,私も担当者として張り切っていたのに,世情からオンライン開催にせざるをえないということになって少々残念に思っていたと,まずは正直に告白する.

しかし,蓋をあけてみたら,というか,やってみたら「オンラインだから盛り上がらない?」という心配は杞憂であった.活発な意見交換も行われ,イベントは成功裏に終了したといってよいだろう.いや,贔屓目にみるぶん差っ引いても大成功だったのでは?

なお,今回の実施にあたり,ポスターセッションをどうするか問題があり,検討する期間がないと言い訳して全てオーラルに変更してもらったが,それは,協力してくださった発表者の皆さんに感謝したい.

いずれにしても,前日のリハーサルを含め,皆さんの協力なしではうまくいかなかった.3月頃,あらゆるイベントがオンライン化したときには「はたして大丈夫だろうか?」と懐疑的だった自分を叱りたい.やってみればなんとかなるもんだなあ.

オンラインの研究会にすることで,メリットもあった.
  • 記録が残るので,メモをとる手間が軽減される(これはデメリットでもあり,記録に残せないことをしゃべれない問題もある)
  • 発表が終わってQ&Aの時間がなくなってしまっても,そのあとチャットで議論が続くことがあった.時間切れにならないというのは前向きかも(もっとも,次の発表者にとっては迷惑?)
  • 地方からの参加者が増えた(らしい).これはオンラインならではのメリットだろう
  • 研究発表賞の評価をいつもより念入りにできた.これはそのために作成したオンラインイベント支援システムを導入したから(苦労した甲斐があった.エヘン!)
とまれ,無事にイベントが終わったので,ひと安心.今日はもう飲むぞー(って昨夜も飲んでたよねあんた)

2020年6月1日月曜日

やり取りをどうやって終わらせるか問題

以前,オンラインでのチャット的なやり取りはどこまで丁寧にやるべきかについて触れた.今回は,そこから派生した問題として,どうやってそのやり取りを終わらせるべきか?という問題について論じたい.

やり取りの終わらせ方は?

オンラインのやり取りとして,学生が提出した課題に対してコメントをして返しているわけだ.我々が使っているLMS,manaba の仕様として,学生が最後にコメントした,あるいは提出直後のものは一覧表示の際にオレンジ色で表示されるため,「あー彼ないし彼女には,こちらから対応せにゃいかんな」というのが分かる(下図).これはとても便利なようにみえる反面,ちょっとした問題が顕在化してきた.

一連のやりとりが終わって,学生が「わかりました.ありがとうございました」みたいなコメントを投稿したものに対しては,こちらからコメントするのも妙で(下手に返すとさらに続いてしまう),そのまま放ったらかしにしている.そうすると,誰に対応しなくてはいけなくて,誰の対応はクローズでOKで,という区別がつかなくなってしまう.さてどうしたものか?

やり取り終了のプロトコル

「さてどうしたものでしょう?どなたかよいお知恵を」とFacebookに投稿して聞いてみたところ,一般的なチャットの終わらせ方のプロトコルがある,とご指導いただいた.いわく,ひとこと「これで解決(返信無用)」と投げればよいとのこと.なるほどねえ.

さっそくコースニュースで学生にアナウンスし,「もしまだ質問や意見があるのにこのオシマイメッセージが送られてきたら,遠慮なく『まだです』と主張しなさいよ」と指示した.

その他にも「Good!」ボタンや「解決しました」ボタンというものが付いている manaba もあるとか,どうもオプション扱いということらしい.これは付けてほしいなあw