2025年10月9日木曜日

剽窃ダメ!絶対!

某大物漫画家によるパクリ騒動が炎上している.このテの話題,数年に一度,思い出したように炎上しますなあ。著作権の侵害だ,いや,肖像権の問題だ,など,いろいろな意見で盛り上がっていて,やはり大物漫画家だけあって,熱心なファンがアクロバティックに擁護する意見なんかも出していて微笑ましい(いや,ダメだろ)ものの,やはり,剽窃はいけない.

トレパク,パクリ,模写,いろいろな言い方があるが,ここははっきりと「剽窃」と指摘すべきである.万引きは窃盗です.パパ活は売春です.

剽窃はなぜいけないか

さて,では剽窃は何がいけないか.いろいろと問題点は指摘できるが,ここでは,私の経験と照らし合わせて次の問題点を紹介しておきたい.

はい出ました.この意見である.「これだけ見ても,イラストから真似たのもあるんじゃ?」♪───O(≧∇≦)O────♪

はいはい,こういう意見が必ず出てくるわけですよ.こんな意見(綾辻, 2025)もあったぞ?

でも、放っておいたら世間的には天才漫画家として崇められている江口寿史の方がオリジナルということになり、自分の方がニセモノ扱いされてしまうかもしれず、これほど悲しいことはない。

蛇足だが,これは「引用」なのでなんの問題もなく,かつ,無断でやってよい.というか,本来,引用は断り無しにやるものだ(文章を引用する場合.図版の引用はまたちょっと事情が異なる).昨今,無断引用などという珍奇な用語が流布しているが,書いた文章を公開しようという者であるならば,引用のルールくらいきちんと学んでいただきたいものである.

私の経験

もう昔話だし,時効でもあるけれど,私がかつて,こんなことをされたという剽窃事例を紹介したい.ネットもまだ黎明期といってよい頃,21世紀に入ってすぐ,くらいの出来事である.

何が行われたかというと,私の書籍に掲載されていたプログラムのソースコードが,「まるっと」ウェブサイトに掲示されていたという事例である.しかも,ご丁寧に,書籍では日本語で入れていたプログラム内のコメント文を,全て,英語に翻訳して.

まだS先生はご存命のようなのでイニシャルで示すが,それをやらかしたのは,O大学,S先生の研究室に所属していた博士後期課程の学生で,S研究室のウェブサイトに,ご丁寧にもソースコード一式が勝手に載せられていたのである.

2000年あたり,ということでググればすぐにわかってしまうが,画像処理関係のプログラムを指南する書籍である.当時はGitHubはまだなかったかな.ソースコードを共有するとすればSourceForgeなどを使っていた時代である.本の内容をフォローアップする出版社のウェブサイトなどもなく,書籍に掲載していたプログラムをCD-ROMなどで提供することもしていなかった.

ということは,彼は,全て,手打ちで入力し,さらにコメントも英訳したということである!けっこうな量があったので,努力賞はあげてもよいかもしれないけれど.

さて,問題は,彼のウェブサイトに,出典もなにも書かれておらず,全て,自前でプログラムを用意したというような記述があったことである.これは由々しき問題だ.彼のソースコードが元ネタであり,私が剽窃したと捉えられてしまうではないか.

向こうは画像処理では大御所のS先生である.いや,S先生のところの学生である.私もまだ駆け出しに毛の生えた程度の年齢だったので,いかにも分が悪い.

今であれば断固としてクレームを入れ,毅然とした態度をとるところだが,当時は私も日和っていて,どうしたものかと悩んだだけで終わってしまった.幸にして,こちらが剽窃したという話は出ず,当該ウェブサイトも学生くんが卒業してしまったか,いつの間にか消えていた.

こういうことがあるので,剽窃は,ダメですよ.ほんと,ダメだからね.

参考文献

綾辻つづみ(2025)【ショートショート】江口寿史にトレパクされて (2,709文字),note,https://note.com/nabewata_lit/n/n4884be5d7d89

0 件のコメント:

コメントを投稿