コミュカ(こみゅか)ではない,コミュ力(こみゅりょく)である.コミュニケーション能力のことだ.コミュニケーションのスキルを磨くと,人生楽しくなるよ?というお話.
なぜ突然そんな話をするかというと,昨夜,深夜に赤坂のバーで某氏(日本人)と静かに飲んでいたら,隣にシンガポール人の若者が来て,なんとなく親しくなり,シンガポールの食文化についていろいろと楽しい話ができたからである.
そしてそのような言語を共通に持たない人でも楽しく話ができるのは,多少の語学力に加えて,コミュニケーション能力がものをいう.極論すれば語学力なんて多少で構わない.コミュニケーションしようという意欲をいかに持つかが重要である.
高校生や大学生を他国の生徒,学生と異文化間交流をさせるプロジェクトも今年で4年目に入り,そこでも同様の状況が見られる.基本は英会話だが,英語が得意でなくても楽しく会話をしようという生徒や学生と,英語が得意なくせに会話に苦労する生徒や学生がいる.その差は何から来るかというと,コミュニケーションしようという意欲の差である.
おじさんも頑張っている
やや古い事例になるがお許しいただきたい.以下の写真は,2017年に渋谷の居酒屋で撮影されたものである.私もまだ若い.
奥の二人は日本人,手前の二人はフランス人である.ことの発端は,奥のオジサン(私の向かいに座っている人)が飲んでいたホッピーであった.店は混んでいてたまたま相席のようになっていた手前のフランス人二人が,珍しそうに,そのホッピーに注目していたところから,日仏交流が始まった.
右のフランス人は,奥さんが日本人で,日本で生活しているという.左の方はご親族で,日本に遊びにきて,二人で渋谷のこの店に来たとのこと.
会話は,日本語,英語,フランス語のちゃんぽんで進んだ.語学力はというと,奥のオジサンから時計回りに,「日本語(できる),英語(少し),フランス語(できない)」,「日本語(できる),英語(できる),フランス語(少し)」,「日本語(できる),英語(できる),フランス語(できる)」,「日本語(できない),英語(できる),フランス語(できる)」という状況だった.日本語も英語もフランス語も,どれで話してもだれかが分からないという状況で,4人に共通する言語は,ない.
しかし,コミュニケーションの真髄はハートである.アルコールの力も強い.語学の壁を乗り越えて,結局,この日,意気投合した4人は,このあと,なんとカラオケ屋になだれ込んで日仏英語で歌いまくるという(このオッサンたち何やってんだ)状態が展開された.
シンガポール人もすごい
それにしても,昨夜のシンガポールから来た彼も,行動力のある若者だった.昨夜,我々は最初,市ヶ谷ではっちゃけていて,そこでかなり飲んだ後に赤坂のバーへ移動した.そのバーは,連れて行ってくださった某氏が馴染みにしている店で,路地に入ったところにあり,窓のない重いドアを開けて入るような,いかにも隠れ家といったバーである.
いちおう,「誰ぞに紹介されて来た」とは言っていたが,外国のそんな店(といっても,怪しい店ではないが)に,よくまあ単身で乗り込んでいくもんだなと,その行動力にも関心する.
それで思い出したが,昨年の夏にWCCEという国際会議が広島で行われたときも,フランスから来ていた委員のナントカ氏が,やはり隠れ家的なバーに「我々を」連れてってくれたことがあった.聞けば,前日だか前々日だかに,初対面の地元の兄さんに紹介してもらったとか.その行動力というか情報網というか,まあ,恐れ入る.
そんなわけで,我々も,コミュニケーション能力や行動力を磨いていかないと,いろいろ負けちゃうんじゃないかな,と思った次第である.とくに若い人たち,がんばれー.