ラベル ダークパターン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ダークパターン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月24日月曜日

【ダークパターン警察】ファイル02

やってはいけない「ダークパターン」.やりたくなる気持ちはわかるが,こういう設計はやめたほうがいい.そんな事案を収集するシリーズである.名付けてダークパターン警察.今回は,某通販サイトの事案である.


さて,今日取り上げるのは,SNSではあまりよい評判を聞くことがない,某通販サイトの1ページである.まずは次の図を見てほしい.

矢印の先には「特別セール」とあり,さらに「終了まであと01:58:13」とある.これ,カウントダウンタイマーという典型的なダークパターンではなかろうか.

終了まで2時間を切っていたので,そのまま放置してみた.すると,次のようになった.

タイマーはストップしたが,特別セールは終わってないやないかーい!そして,このページをリロードしてみると……


お,おう.時計が3日ほど巻き戻ってしまった.

こうなるともう,何も信じられない.左下にある46個のレビューや星4.9も,本当だろうか?ちょっと気になったので,いろいろやってみた.

在庫数もインチキ

「残り11」個とあるので(お急ぎください!),カートに入れてみた.その状態で,やおら,違うブラウザから同じページにアクセスする.カートに1個入れたので,残りは10個になるはずなのだが……あれれ?残り11のママじゃん.どういうこと?(ひょっとして決済されたら減るのだろうか.競合が起きたらどうすんの?)

レビューも,ブラウザによって微妙に異なっている.左はChrome,右はSafariでアクセスしたものだ.数やスコアも違ってるし,これいったいどういうこと?

まるでダークパターンの見本市のような印象を受けたが,皆さんどうだろうか(ちなみに,カートに入れた商品を削除しようとしたら,ダークパターン警察ファイル01で指摘したパターンと同様の課題も存在していた).

ということで,信じるも信じないもあなた次第.ダークパターンにはゆめゆめご注意めされよ……

2023年4月28日金曜日

【ダークパターン警察】ファイル01

やってはいけない「ダークパターン」.やりたくなる気持ちはわかるが,こういう設計はやめたほうがいい.そんな事案を収集する,新しいシリーズが始まりました.名付けてダークパターン警察.今回は,某英文校閲サービスの事案です.


さて,今日取り上げるのは,英文校閲サービスにおける注文時のインタラクションである.まずは次の図をみてほしい.

この図は「スタンダード英文校正」を選んで「次へ」ボタンを押したあとに出てくる画面の一部である.何が問題か?

オプションサービスである「再校正」サービスが,頼みもしないのに「追加済み」になっているのである.それゆえ,前の画面での見積額と,この時点での見積額が違っており,総計額でも数千円高い値段が提示されている.

うっかりすると,頼みもしないサービスを注文してしまうことになる.言葉を選ばずズバッと指摘すると,こういうの,リアルの商習慣では「押し売り」という.

それで,騙されるか!と「追加済み」ボタンを押すと,出てくるのが次のダイアログである.

おいおい,おーい!

これだと「削除」ボタンを押せないみたいじゃないか.構わず削除ボタンを押せば,押し売りサービスを無視できるとはいえ,これはひどい.

なんとなく惰性でこのサービスを使い続けているが,こんな設計のインタラクションを続けるようだと,少し,考えたほうがよいかもしれないな.