ラベル 書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年8月25日水曜日

「オンライン化する大学」内容紹介(まえがきより抜粋)

本書は10の章に分かれている。厳密な時系列にはなっていないので、どの章から読み進めても構わないが、最初の章は新学期のドタバタぶりから紹介した。とにかく混乱した現場の様子を報告したつもりである。

続く2章と3章では、実際にどのようなオンライン講義が行われたのか、オンライン講義を実施して何が分かったのかについて、紹介する。オンラインのメリットのひとつに、学生の学修状況を教員がある程度は把握できることがある。2020年はそのデータを活用するところまで踏み込んで教育を提供できた先生方はそれほど多くはないのではないかと推測するが、今後、この特徴は大きく活用されていくべきポイントとなるだろう。

4章では、オンライン講義実施にあたって工夫をした点をいくつか解説した。オンライン教育に今後携わる先生方、あるいは、教員ではなくとも新入社員教育などなんらかのオンライン教育に携わることになる方々にとって、参考になる情報が記載されている。続く5章も同様の情報を提供しているが、今後、解決すべき課題という側面から論じた。それらを踏まえて、6章ではオンライン講義が対面講義の代替物になり得るか否かについて述べている。私は「完全な代替物にはなり得ない」という立場を取るが、それはなぜか、鍵と考えられる身体性の問題についても触れる。

7章は、少し話題を変えて、大学生活全般について考察する。大学とは学問を修めるだけの場ではない。多感な学生時代を過ごし、人間として大きく成長する場である。そのような観点から何が問題だったか、どうあるべきかについて、考えてみたい。

一方、8章は教員側の課題について触れる。多くの大学では、教員は研究と教育に携わることになっている。研究の状況がオンライン化でどのようになったか、問題はなかったのかについて、いくつかのトピックを紹介する。地球規模の移動が制限されているため、国際会議は大きな影響を受けた。その影響は、一部の教員にとってはメリットとして、そして別の一部の教員にとってはデメリットとして受け取られている。何故そのようなことが起きているかについても説明する。

オンライン講義に終始した2020年の前期ではあったが、後期には揺り戻しで対面授業が、一部、再開された。そのような状況でオンライン講義を振り返るとどうだったのか、あるいは対面で改めて試してみた新たな教育法はあったのか、そのようなトピックを9章で紹介する。なお、対面授業を再開したことによって、オンラインによる人間関係の希薄化が浮き彫りになったことも印象的であった。

最終章では、9章までの議論を踏まえて、今後、大学がどうなっていくのか、どうあるべきなのかを考えてみたい。少子化という時代の流れでただでさえ危機に瀕している大学業界が見舞われた突然の災厄ではあったが、あらためて将来の大学像を考えるよい機会になったのではないか。せめて前向きに考えることが、大学教員のとるべき真摯たる態度なのかもしれない。

樹村房のページへ

Amazonのページへ

2021年8月7日土曜日

「オンライン化する大学」(新刊書籍のご案内)

Facebookの「新型コロナのインパクトを受け,大学教員は何をすべきか,何をしたいかについて知恵と情報を共有するグループ」で情報交換するためにつらつらと書き連ねたブログ記事を,リライトして一冊の本にまとめました.

転んでもただでは起きない.2020年度に私自身が四苦八苦した日常を綴っています.大学関係者の皆さんだけでなく,一般の皆さんにも読んでいただきたいところです.

【目次】
1章 オンライン講義がやってきた
2章 オンライン講義の実際
3章 データは語る―オンライン講義でわかること
4章 オンライン講義実施の工夫
5章 課題もまだ多い
6章 オンラインは対面の代替たりえるか
7章 失われたリアルキャンパスライフ
8章 研究活動のオンライン化
9章 対面に戻ってみて
10章 今後の大学はどうなる?

出版社 ‏ : ‎ 樹村房 (2021/9/3)
発売日 ‏ : ‎ 2021/9/3
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 186ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4883673421
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4883673421

樹村房のページへ

Amazonのページへ

2021年5月27日木曜日

新刊書籍の紹介(Webアプリケーション開発の教科書)

2021年4月に技術評論社から出版した「最短距離でしっかり身に付く! Webアプリケーション開発の教科書 ~Ruby on Railsで作る本格Webアプリ~」は,Webアプリ開発のイロハを紹介する書籍です.

著者の自分が言うのもなんですが,この本の一番の面白さは,実際に手を動かしながら本を読み進めていくと,それなりのアプリをきちんと作り上げることができるところです.しかも,当時院生だった中村絵理子さんがきちんとデバッグしてくれて,記述のおかしなところ,間違っているところ,不足しているところなど,全て潰してくださったので,ほぼ迷うことなく最後まで演習を進めていくことができるようになっています.

2021年5月29日に,Open Source Conference 2021 Nagoya (Online) のオンラインイベントで入門セミナーを実施します.無料ですので,Webアプリ開発に興味のある皆さんは,ぜひ受講して,面白いなと思ったら,本書を読んでさらに学習を深めていただければ幸です.

【目次】

第1章 開発環境の導入

1.1 Webアプリの構造
1.2 開発フレームワークとは?
1.3 Ruby on Railsと開発ツール
1.4 Rails 環境の導入
1.5 第1章のまとめ

第2章 匿名電子掲示板を作ってみよう

2.1 Railsを学ぶ前に
2.2 Railsの第一歩
2.3 シンプルな電子掲示板
2.4 第2章のまとめ

第3章 簡易SNSを作ってみよう(基本編)

3.1 作成するシステムの概要
3.2 ユーザ管理の導入
3.3 ユーザ管理のカスタマイズ
3.4 マイページ機能
3.5 投稿機能
3.6 第3章のまとめ

第4章 簡易SNSを作ってみよう(発展編)

4.1 体裁(見た目)の修正
4.2 新着投稿への対応
4.3 便利な機能の追加
4.4 Herokuへ配備
4.5 第4章のまとめ

第5章 オンラインイベント支援システムを作ってみよう(基本編)

5.1 複雑なモデル
5.2 トラックやセッションの管理
5.3 ユーザ管理とマイページ
5.4  「参加登録」機能
5.5 第5章のまとめ

第6章 オンラインイベント支援システムを作ってみよう(発展編)

6.1 レコメンデーション機能
6.2 管理者機能の追加(前半):イベントとデイの管理
6.3 管理者機能の追加(後半):トラックとセッションの管理
6.4 第6章のまとめ 

2020年8月29日土曜日

「ITエンジニアのためのプロジェクトマネジメント入門」

新刊のお知らせです.三菱総研の澤部直太さん,西山聡さんと共著で,「ITエンジニアのためのプロジェクトマネジメント入門 PMBOK第6版準拠」という本を書きました.

まあ,書いたといっても私が担当した箇所は各章の末尾に置かれている演習の部分だけですが…….本文は澤部さんと西山さんお二人による渾身のご執筆です.

2009年にソフトバンククリエイティブから出版された「 演習と実例で学ぶ プロジェクトマネジメント入門」,さらには2012年に改定された同書の第2版がありました.前作もわりと好評だった本ですが,さすがに少し古くなってしまいました.初版はPMBOK第3版,改訂版は第4版対応ということで,PMBOKも第6版となっているいま,さすがに古いよねー,と.

本書は大幅に書き直したものを,版元も変えて,再度,世に問う!という次第.前作は,農工大で澤部・西山コンビが実施していたプロジェクトマネジメント特論の講義ノートを元に私が大幅に加筆して書籍化したという経緯があり,編著者の飯尾を名乗らせてもらいましたが,今回は大部分の執筆をお二人にお任せしました.

前作も大学で実施されているプロジェクトマネジメント講義の教科書として,様々な大学でご活用くださっていたようです.今回も教科書としてお使い頂けるように工夫してあります.なにしろ2021年から私も「プロジェクトマネジメント」の科目を持つ予定なので,自分で使いやすいように工夫しました.各章の末尾に用意した演習をうまく使えば,1学期ぶんの講義はもう完璧!ぜひご活用くださればと存じます.

講義資料(英語版)と課題セット(日本語版)も用意してあります.大学の講義,もしくは会社の若手に対する教育などで使ってみたいという方がいらっしゃいましたら,遠慮なく飯尾までご連絡ください.資料(PDF版・Keynote版)と課題のワークシート一式(MS Word版)をお送りいたします.