飯尾研究室

中央大学 国際情報学部 教授 飯尾淳の戯言や技術情報などを綴っています

2018年4月1日日曜日

「ネットワーク技術(1)」(中央大学,2018年度前期)

›
講義の目的と到達目標 主にインターネット技術の基本技術について学び実習を行う(後期の「ネットワーク技術(2)」と合わせて受講すること) 講義の内容 インターネットの基礎から応用まで.ネットワーク技術を習得するために,最初にUNIXを理解する.そして,その基本言語で...

「情報システム設計」(中央大学,2018年前期)

›
講義の目的と到達目標 情報システムの設計基礎を学ぶ.情報システムとは何か,その基礎的な概念を学び,情報システムの設計方法を習得することを目的とする. 講義の内容 様々な情報システムの特徴と応用について学び,その仕組みと構造を理解して,いかにして設計するのかを研究する.具...

「社会情報学基礎演習(1)A」(中央大学,2018年度前期)

›
講義の目的と到達目標 社会情報学の基礎基礎を学ぶ. 講義の内容 社会情報学では,「理論形成」とそれを実践できる「情報技術」が重要である.ただし,無味乾燥な技術ではなく,哲学,論理学,歴史,文学,言語学,意味論,数学,心理学,社会学など人文社会科学やリベラルアーツに基づく...
2018年1月16日火曜日

2017年度飯尾ゼミ打上げ懇親会開催のお知らせ

›
ゼミ最終日の夜に予定しているゼミ打上げパーティですが,今年は,当日の夜に別件で会議が設定されているためにその時間に実施することができません.そのため,2日後の下記日程で実施します. 記 日時:1月25日(木曜日),18:30頃〜 場所:社会情報学実習室(3号館高層棟4...
2017年9月1日金曜日

「ネットワーク技術(2)」(中央大学,2017年後期)

›
講義の目的と到達目標 主にインターネット技術の応用技術について学び実習を行う. 講義の内容 インターネットの基礎から応用まで.ネットワーク技術を習得するためにUNIXを理解する.また,プロトコルの実際について学び,簡単なネットワークプログラミングについて実習を通じて...

「人工知能・自然言語処理」(中央大学,2017年後期)

›
講義の目的と到達目標 人工知能とユビキタス社会,それを支える自然言語処理について学ぶ. 講義の内容 オントロジと呼ぶ分類知識モデルを使い,人工知能とは何かについて学ぶ.また,人工知能の基礎となる言語処理の基礎について学習する. 講義計画・資料 人工知能とは何か(...

「図書館情報技術論/図書館情報学概論(後期)」(中央大学,2017年後期)

›
講義の目的と到達目標 紙の資料からデジタルコンテンツまで,図書館資料の分析技術を通じて,分類技術,索引技術,シソーラスの利用,Webによるメタデータの理解を深める. 図書館を情報システムとしてモデル化して,その仕組みについて具体的に図書館情報技術を論じる. 講義の内容 ...

「情報システム開発」(中央大学,2017年後期)

›
講義の目的と到達目標 情報システムの開発に関する意味論とソフトウェア工学の理論と技術を学ぶ. 講義の内容 情報システムの設計で学んだ意味論とソフトウェア工学の理論と技術を活用して,具体的なシステムの開発を行なう.また,実際に事例とした情報システムをプログラミングすること...
2017年4月1日土曜日

「社会情報学基礎演習(1)A」(中央大学,2017年度前期)

›
講義の目的と到達目標 社会情報学の基礎基礎を学ぶ. 講義の内容 社会情報学では,「理論形成」とそれを実践できる「情報技術」が重要である.ただし,無味乾燥な技術ではなく,哲学,論理学,歴史,文学,言語学,意味論,数学,心理学,社会学など人文社会科学やリベラルアーツに基づくもので...

「情報システム設計」(中央大学,2017年度前期)

›
講義の目的と到達目標 情報システムの設計基礎を学ぶ.情報システムとは何か,その基礎的な概念を学び,情報システムの設計方法を習得することを目的とする. 講義の内容 様々な情報システムの特徴と応用について学び,その仕組みと構造を理解して,いかにして設計するのかを研究する.具...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
iiojun
ミステリとバーボンをこよなく愛する社会情報学研究者です。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.