飯尾研究室

中央大学 国際情報学部 教授 飯尾淳の戯言や技術情報などを綴っています

2015年1月27日火曜日

論文・レポートに図版を入れる適切な方法

›
動画をアップしておきます.いずれ基礎演習等でも解説する予定です.LibreOffice Writerで解説していますが,基本的な考え方はMS-Wordでも同じです.「キャプションはテキストボックスで付けましょう」という解説をときおりみかけますが,そのやり方は適切ではありません.注...
2014年11月6日木曜日

小ネタをいくつか

›
「猫ちゃんの主張」ジェネレータ http://sil.tamacc.chuo-u.ac.jp/iio/wp/voice_of_nuko 2020年に東京オリンピックが決まったときに,当時のIOC会長だったロゲ氏が「2020 Tokyo」の文字を掲げている映像で「...
2014年10月29日水曜日

ふなっしー語変換器

›
これで皆もふなっしーになるなっしー! ふなっしー語翻訳を試してみる ふなっしー語化するテキスト: ↓↓↓ 梨汁ぶしゃー ↓↓↓
2014年10月14日火曜日

京王本線タイムラプス映像:明大前〜千歳烏山

›
京王本線の明大前から千歳船橋まで,先頭車両かぶりつきでタイムラプス画像を撮影してみました. 反対側,上り電車の過密っぷりがよく分かる映像です.驚きですね.
2014年9月20日土曜日

「社会情報学基礎演習(2)B」(中央大学,2014年後期)

›
講義の目的と到達目標 社会情報学基礎演習(1)に続き記録情報学の専門的基礎を学ぶ. 講義の内容 記録情報学では,「理論形成」とそれを実践できる「情報技術」が重要である.ただし,理系的な技術ではなく,哲学,論理学,歴史,文学,言語学,意味論,数学,心理学,社会学など人文...

「図書館情報技術論/図書館情報学概論(後期)」(中央大学,2014年後期)

›
講義の目的と到達目標 紙の資料からデジタルコンテンツまで,図書館資料の分析技術を通じて,分類技術,索引技術,シソーラスの利用,Webによるメタデータの理解を深める. 図書館を情報システムとしてモデル化して,その仕組みについて具体的に図書館情報技術を論じる. 講義の内容 図...

「人工知能・自然言語処理」(中央大学,2014年後期)

›
講義の目的と到達目標 人工知能とユビキタス社会,それを支える自然言語処理について学ぶ. 講義の内容 オントロジと呼ぶ分類知識モデルを使い,人工知能とは何かについて学ぶ.また,人工知能の基礎となる言語処理の基礎について学習する. 講義計画・資料 人工知能とは何か ...

「ネットワーク技術(2)」(中央大学,2014年後期)

›
講義の目的と到達目標 主にインターネット技術の応用技術について学び実習を行う. 講義の内容 インターネットの基礎から応用まで.ネットワーク技術を習得するために最初にUNIXを理解する.そして,その基本言語であるC, Shell, Perlなど学び,次にプロトコルの実...

「情報システム開発」(中央大学,2014年後期)

›
講義の目的と到達目標 情報システムの開発に関する意味論とソフトウェア工学の理論と技術を学ぶ. 講義の内容 情報システムの設計で学んだ意味論とソフトウェア工学の理論と技術を活用して,具体的なシステムの開発を行なう.また,実際に事例とした情報システムをプログラミングするこ...
2014年4月1日火曜日

「社会情報学演習VI」(中央大学大学院,2014年度)[前期]

›
本演習,前期は「Handbook of Research on Open Source Software: Technological, Economic, and Social Perspectives」を輪読します. 資料 Chapter 1: Free Software...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
iiojun
ミステリとバーボンをこよなく愛する社会情報学研究者です。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.