飯尾研究室
中央大学 国際情報学部 教授 飯尾淳の戯言や技術情報などを綴っています
2013年10月22日火曜日
「情報システム開発」受講生による作品
›
火曜日1限「情報システム開発」で実施したソフトウェア開発演習では,アンケートフォームを例題として提示したテンプレートを改良してJavaScript/HTML/CSSによる簡単なシステムの開発演習を行いました.9つのグループで実施したなかで,優秀な作品が提出されましたので(本人の許...
2013年10月10日木曜日
「知の回廊」第92回「オープンソースソフトウェアを使おう」絶賛放映中
›
中央大学では, 教養番組「知の回廊」 を提供しています.今回,飯尾が監修した第92回「オープンソースソフトウェアを使おう」が,10月中,ケーブルTVネットワークで放映されています.同番組は,YouTubeでも視聴可能です.ぜひ,ご覧ください. 現在,ITの現場でオープンソースソ...
2013年10月5日土曜日
島根大学「開発フレームワーク」第2回 Webアプリケーション概論
›
標記講義を受講する学生の皆さんへ 10月11日の講義で使用した資料を下記に置いておきますので,必要な方はダウンロードして参照してください. 講義資料 PDF
2013年9月1日日曜日
「社会情報学基礎演習(2)B」(中央大学,2013年後期)
›
講義の目的と到達目標 社会情報学基礎演習(1)に続き記録情報学の専門的基礎を学ぶ. 講義の内容 記録情報学では,「理論形成」とそれを実践できる「情報技術」が重要である.ただし,理系的な技術ではなく,哲学,論理学,歴史,文学,言語学,意味論,数学,心理学,社会学など人文...
「図書館情報技術論/図書館情報学概論(後期)」(中央大学,2013年後期)
›
講義の目的と到達目標 紙の資料からデジタルコンテンツまで,図書館資料の分析技術を通じて,分類技術,索引技術,シソーラスの利用,Webによるメタデータの理解を深める. 図書館を情報システムとしてモデル化して,その仕組みについて具体的に図書館情報技術を論じる. 講義の内容 ...
「人工知能・自然言語処理」(中央大学,2013年後期)
›
講義の目的と到達目標 人工知能とユビキタス社会,それを支える自然言語処理について学ぶ. 講義の内容 オントロジと呼ぶ分類知識モデルを使い,人工知能とは何かについて学ぶ.また,人工知能の基礎となる言語処理の基礎について学習する. 講義計画・資料 人工知能とは何か ...
「ネットワーク技術(2)」(中央大学,2013年後期)
›
講義の目的と到達目標 主にインターネット技術の応用技術について学び実習を行う. 講義の内容 インターネットの基礎から応用まで.ネットワーク技術を習得するために最初にUNIXを理解する.そして,その基本言語であるC, Shell, Perlなど学び,次にプロトコルの実際...
「情報システム開発」(中央大学,2013年後期)
›
講義の目的と到達目標 情報システムの開発に関する意味論とソフトウェア工学の理論と技術を学ぶ. 講義の内容 情報システムの設計で学んだ意味論とソフトウェア工学の理論と技術を活用して,具体的なシステムの開発を行なう.また,実際に事例とした情報システムをプログラミングするこ...
2013年6月10日月曜日
Chuo Onlineに寄稿しました
›
Chuo Onlineに 「公共財としてのオープンソースソフトウェア」 という記事を寄稿しました.「オープンソースソフトウェアって誰のお金で作られているの?」という疑問を耳にするので,その疑問への回答を示しています.軽く読めるのでお時間のあるときにでもどうぞ. (記事へのリン...
2013年4月17日水曜日
Dropboxに上げた資料の文字化け
›
本記事からリンクされている講義資料はDropboxに放り込んだ資料をそのままリンクしています.クリックしても表示されない資料は未作成なので待っていてください.講義の前にはアップしておくようにします. また「Dropboxが表示する資料が文字化けして困る」という指摘も頂いていま...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示